生まれて初めて作ったプラモデルを覚えています。
1/100の旧ザクでした。
まだ小学生にもなっていなかったですね。
父に手伝って貰いながら作った記憶があります。
あれから、ガンダムやガンキャノン、リアルタイプガンダムだったかな、そんなのも作りました。ザクタンク?みたいなのもありまた。
小学生の頃はそう言ったロボットばかり作っていました。たまに車を作ったり、フェラーリに興味をもってテスタロッサを作ったのを覚えています。
エンジンなどは結構適当に作っていたのですが、ボディーはエアブラシを使ってコンパウンドで磨いて、ツヤツヤにして喜んでいました。
中学生になってからはほとんど作らなかったです。高校生になってバイクに興味をもってからは、バイクを丁寧に作りました。
GPZ400Rが好きで、ピンバイスを使って
ディスクブレーキに穴を開けて本物そっくりに作り上げました。
CB400SFも好きで作ったのですが、タミヤの精密さと違いアオシマのは、本物と少しフレームの角度が違ったりでちょっと違うなーと思いながらも丁寧に作り上げました。
大人になってからはF1が好きになり、
ハッキネンが乗っていたマクラーレンメルセデスを日本グランプリ仕様とかなんとか同じ様なものを2台買いました。
あとはGPZ900Rも2台買いました。(これは色違い)
その4個は買っただけで、未だに押し入れにしまってあります。もう20年以上眠ったままです。
そしてつい最近また急にガンダムが作りたくなり、1/144のガンダムを買いました。
今は合わせ目等も目立たないような組み立てになっていて、ニッパーの切り口さえ気にしなければすぐに完成させられるのに驚きました。
色すら塗らなくていいので、何だかレゴを組み立てているような感覚でした。
完成後は子どものオモチャとなり、ガンダムのあの2本の角が早速折れてしまいました。
その後は昔から絶対買おうと思わなかったガンタンクを買って子どものオモチャになっています。
Amazonプライムでガンダムがあるので、
子どもと一緒に観ていたら面白くて、今はΖガンダムまで来ています。
今度はΖガンダムを買いたくなっています。
小学生の頃Ζガンダム好きだったんです。
変形できる物を買ってみたいですが、まずはオモチャになってもいい1/144を買ってみようと思います。